學校 ③

 ニヒリスティックに言えば、人がつくったものの中で一番美しいのは、遺跡だと私は思います。「日本のマチュピチュ」と呼ばれる(のはちょっと気の毒ですが)竹田城跡など見応え充分です。平地からボコっと盛り上がった山の稜線に、温かい砂色の巨石が寝そべる様に連なっています。自然石の抽象彫刻は日本中至るところにあります。でも、この戦国時代の風化した石垣に勝る作品を、私は観たことがありません。ずっと昔、何か目当てを持って建てられたものが、時間の経過と共に当初の目的を失い、純粋無垢な自然の造形になるのでしょう。最早、建築工事に携わって死んだ過去の人々も、蟻塚を拵えるシロアリや鍾乳洞を穿つ水と同じく、自然の一部でしかありません。こうして歴史の遺構は美しく景観に溶け込んでいきます。

 明らかに人為的な破壊による廃墟でさえも、時間が経てば自然物の様相を呈してきます。原爆ドームがそうです。むしろ回復不能なまでに機能を奪われてしまったからこそ、自然に帰るのも早かったと見えます。残虐な生物による共食いの痕跡を留めながら、丸々発掘されたジュラ紀の化石の様に、原爆ドームは佇んでいます。負の世界遺産の痛々しくも有機的な姿は、このまま後世に残さなければいけません。

 ピラミッド、パルテノン神殿、原爆ドーム….世界中の遺跡や廃墟を眺めながら、私は歴史が麻布の色をしていることに気づいてしまいました。今回の「學校」は、それだけでもう出来上がったも同然です。あとは、モチーフに一捻り欲しかったので、本棚とバベルの塔に原爆ドームを接木しました。

 全ての美術作品は、何もない所からいきなり現れてくる訳ではありません。寧ろほとんどの作品は作家が見たものの変奏に過ぎないとも言えます。興福寺の憂いを帯びた阿修羅像のオリジナリティがよく言われますが、あの元ネタがそれより20年ちょっと前に造られた法隆寺五重塔の北面下にあります。釈迦入滅場面を描いたジオラマ中に、神妙な表情の阿修羅塑像が鎮座しています。髪型、服装、躰つきまで非常によく似ています。興福寺像が憤怒相でないことの説明もそれでつきます。

 有名な絵画作品「バベルの塔」は、ブリューゲルがローマに旅行してコロッセオを見物した後に、それを螺旋にするアイデアを思いついて描かれたそうです。そう聞くと、身も蓋もない様に感じるかもしれませんが、小さな変奏の積み重ねによって人の世が(良くも悪くも)大きく変わってきたことは確かです。

 さて、TARO美術館に作品「學校」を設置してから、そろそろ二月になります。組み立てた時は必死で気づきませんでしたが、今、冷静に会場で観ると、色々粗が目立ってきました。ここからは純粋に造形家として、作品をより完成に近づけたいと思います。会期終了後の手直しをあれこれ算段し始めました。次回展示の際には、もうちょっとブラッシュアップした「學校」をお見せできるはずです。